顎関節症の治療
こんにちは。院長の小栗です。
皆さん、顎関節症はご存知ですか?
あごが痛い、口が空けずらい等の症状です。
今回はその顎関節症について当院での治療法を交えて解説したいと思います。
目次
顎関節症とは?
顎関節症は、顎関節やあごを動かしている咀嚼筋の痛み、顎関節雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主要症候とする障害をとりまとめた病名です。
その中には、①あごを動かす筋肉の痛みを主な症状とするもの(咀嚼筋痛障害)、②顎関節の痛みを主な症状とするもの(顎関節痛障害)、③顎関節の中の関節円板※のずれが生じるもの(顎関節円板障害)、および、④顎関節を構成する骨に変化が生じるもの(変形性顎関節症)が含まれています。
(関節円板※:顎関節の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている組織)
原因
顎関節症は、多くの人が一度は経験している病気であり、一生のうちに半数の人が経験するとも言われています。
顎関節症の原因は、主に次のようなものが挙げられます。顎関節症を引き起こす要因はさまざまで、多くの人に当てはまるものも含みます。
・歯ぎしり
・くいしばり
・悪い歯並び・噛み合わせ
・ストレス
・外傷 など
治療(一般的)
顎関節症の治療は一般的には歯科医院で行われます。
顎関節症の治療は、効果の高い治療方法が明確となっていないため、治療院によって異なる場合があります。また、患者さんの症状によっても、行われる治療方法は異なります。
主な治療には、次のような方法があります。
薬物療法
顎の痛みを薬で抑えます。また、筋肉の緊張が強い場合にも薬を用いたりします。服用している薬がある場合には、医師に伝える必要があります。
理学療法
電気を流したり、マッサージをしたりして、顎周辺の筋肉の緊張を改善します。筋肉をほぐして血流を改善し、痛みを軽減します。
運動療法(リハビリ)
ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり、顎周りの筋肉のストレッチを行い、口を開けられる量を増やしたりします。
スプリント療法
スプリント療法とは、マウスピースを使用した方法です。マウスピースを装着して、顎関節をリラックスさせた状態にします。昼間はマウスピースを装着する必要がないため、日常生活への影響は少ないです。
このうち整骨院では理学療法と運動療法が行われます。
当院での治療
当院では高圧電流療法を利用した理学療法や鍼治療、肩・首まわりを含めたマッサージ等を原因・症状に合わせて行います。
まず、理学療法としては患部にハイボルテージという高圧電流治療を施します。
高圧電流というと怖い感じがしますが、プロスポーツ界では当たり前になっている治療ですのでご安心ください。
ハイボルテージは通常の電気治療より深く刺激を加えることが出来る点で低周波治療より優れています。
次に患部周囲と関連筋のマッサージを行います。
顎関節症の患者様ではほぼ全員が頸部の筋のどこかに過緊張がみられますので顎関節周囲筋と合わせてほぐしていきます。
効果の程度をみながら鍼治療も行います。
鍼治療ではツボや東洋医学的見地からも施術を行い、症状の改善に努めます。
歯科医院や他の院で効果がみられなかった方はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
顎関節症は放置すると関節自体が変形してしまい、最終的に手術をしなければならなくなることもありますので、違和感や痛みの軽いうちに対処することが重要です。
早めの処置をし、関節自体に負担がかからないようにしましょう。